5年生が、スクールカウンセラーの先生による「アンガーマネジメント」の学習をしました。アンガーマネジメントは「怒りの感情」に気づき、その背景にある「考え方」を変えていくことで、自らの力で感情をコントロールできるようになるための方法です。怒りが爆発しないようにするポイントや思ったとおりにいかなかったときは見方を変えて工夫することなどを教えていただきました。人と人がお互いに気持ちのよい関わり方をするために、アンガーマネジメントは必要です。
2021年2月26日金曜日
6年生を送る会
6年生に感謝を伝える会「6年生を送る会」を今年度は、コロナウイルス感染症予防のため全体集会という形ではなく、教室で全学年が動画を見ました。
6年生は、5年生がきれいに飾り付けをしてくれた教室に入り、各学年で作った心あたたまる動画を視聴しました。
1年生は感謝の呼びかけと歌と合奏、2年生は6年生が活躍している場面の劇、3年生は6年生一人ずつへの動画メッセージ、4年生は歌と6年生一人ずつの似顔絵、5年生はかっこいい6年生の劇 等、どの学年も感謝の気持ちいっぱいの出し物を見せてくれました。そして最後に、6年生から下級生へお礼の言葉とオリジナルダンスの動画のサプライズがありました。
あとで、6年生に感想を聞くと、「感動した」「プレゼントをもらえてうれしい」と笑顔で話してくれました。6年生にとっては、小学校の大きな思い出の一つになったと思います。
各クラスで作った飾り |
5年生が放送で進行しました。 |
4年生から手作りの胸花のプレゼントです。 |
6年生 |
6年生 |
6年生 |
6年生 |
6年生 |
6年生 動画に釘付けです。 |
3年生からのプレゼントです。 |
5年生からのプレゼントです。 |
5年生が感謝の礼をしました。 |
![]() |
1~5年生は教室で同じ動画を見ました。 |
![]() |
2年生の様子 |
2021年2月24日水曜日
2021年2月22日月曜日
代表委員会
2021年2月19日金曜日
6年生 コミュニケーション教育
6年生がコミュニケーション教育として、「ダメですか? /ダメですよ」の演劇教材で、創作活動を行いました。この授業の目標は、「個性や価値観、表現の多様さを楽しみ、それらをポジティブに受け入れる経験をする」ことにあります。今日は、グループで意見を出し合いながら台本を作り、練習後に発表し合いました。主体的にかつ楽しく友達と関わり合えた学習となりました。
2021年2月18日木曜日
2021年2月17日水曜日
2021年2月16日火曜日
日本・モンゴル民族博物館 出前授業 2年生
2年生が、日本・モンゴル民族博物館の職員さんから、スライドや動画をもとにモンゴルの住居や食事、文化などを教えていただいたり、本物の馬頭琴や民族衣装を見せていただいたりしました。2年生は、国語で「スーホの白い馬」を勉強したので、とても興味を持って学ぶことができました。
登録:
投稿 (Atom)