
2019年5月30日木曜日
児童朝会
児童会主催の児童朝会がありました。福祉委員会の発表があった後、縦割り班対抗のじゃんけん列車ゲームをしました。縦割り班ごとに1年生が先頭で列になり、先頭同士がじゃんけんをします。じゃんけんで負けた班は勝った班の後ろにつきます。じゃんけんをするたびに列が長くなりました。優勝は13班。3位までのチームは6年生手作りのメダルをもらいました。6年生の皆さん、楽しい会をありがとう!


2019年5月28日火曜日
コウノトリ出前授業
3年生が「コウノトリの郷公園」の先生に、コウノトリの生態や保護されている様子などを教えていただきました。子どもたちはスライドや動画などを見ながら興味深く聞いていました。
最後は、剥製や羽を触らせていただいたり、実際の重さに近いぬいぐるみを抱かせていただいたりしました。6月上旬には、コウノトリの郷公園に行って環境学習をする予定です。
最後は、剥製や羽を触らせていただいたり、実際の重さに近いぬいぐるみを抱かせていただいたりしました。6月上旬には、コウノトリの郷公園に行って環境学習をする予定です。
幼稚園で英語遊び
やま組(年少)、そら組(年長)ともに英語遊びをしました。オールイングリッシュ(日本語なしの英語のみ)で絵本を読んでもらったり、ダンスをしたりして楽しみました。子どもたちが英語に慣れるのは本当に早く、目を輝かせて遊んでいました。
2019年5月27日月曜日
2019年5月24日金曜日
委員会活動
2019年5月23日木曜日
避難訓練
今日は北但大震災(1925年)が発生した日です。その日に合わせて今年度最初の避難訓練を行いました。震度5の地震のあと、機械室から火災が発生したという想定でした。
地震発生と同時にすばやく机の下にもぐり身を守り、揺れが収まったら、先生の指示で運動場に避難しました。
安全に避難するために、「お」「は」「し」「も」を守ります。「お」は押さない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らない ということです。しゃべっていた人が少しいたことが残念でしたが、その他の3つは守れていました。
地震はいつ起こるかわかりません。普段からどのように自分の身を守るかをシミュレーションしてほしいと思います。
「自分の命は自分で守る」
地震発生と同時にすばやく机の下にもぐり身を守り、揺れが収まったら、先生の指示で運動場に避難しました。
安全に避難するために、「お」「は」「し」「も」を守ります。「お」は押さない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らない ということです。しゃべっていた人が少しいたことが残念でしたが、その他の3つは守れていました。
地震はいつ起こるかわかりません。普段からどのように自分の身を守るかをシミュレーションしてほしいと思います。
「自分の命は自分で守る」
2019年5月22日水曜日
1年生交通安全教室
佐川急便さんに交通安全教室をしていただきました。飛び出しをしないこと、自動車の周りでは遊ばないこと、横断歩道は信号が青になっても「右」「左」「右」を見て安全を確認してから渡ることなどを教えていただきました。
少しの不注意が大きな事故になってしまいます。今日教えていただいた交通ルールをしっかり守ってほしいと思います。
少しの不注意が大きな事故になってしまいます。今日教えていただいた交通ルールをしっかり守ってほしいと思います。
2019年5月21日火曜日
田植え
3年生が、河谷営農組合の皆様、保護者の皆様のご指導のもと、田植えを体験しました。初めて田んぼに入った子がほとんどで、今にもこけそうな感じでしたが、教えていただいたとおりやっていくと、最後はとても上手に植えられるようになりました。指導していただいた皆様、ありがとうございました。また、稲刈りの時にお世話になります。
学校探検
読み聞かせ
2019年5月17日金曜日
登録:
投稿 (Atom)